
おはようございます。まいんどーです。
以前にもお話ししたかもしれませんが、僕は考え過ぎて行動が遅くなる方なので苦労してきました(苦労という穂でもない)。でも歳を重ねるうちに少しずつ時間を有効に使うことを覚えてきたので、挙げていこうと思います。どこかのライフハックで見たわ!というのもあるかもしれませんがご容赦ください。
① 前日の夜、あるいは朝起きたらその日やることをリストアップしておく
メモ用紙でもなんでもいいので箇条書きにして「銀行へ行く」とか「タイヤ交換する」とか書いておきます。そして作業が終わったら消していくだけ。これをやるようになったのは、休みの前日の夜「あーあれやんなきゃなー」と思っていてもそのタスクを翌日になったら忘れてしまって、夜になってから「あっ忘れてた」となることが何度かあり、書かなきゃ忘れるなと思ったのがきっかけです。
箇条書きであげることはなんでもいいのですが、僕はこれだけは明日中にどうしても片付けておきたいと思うことをリストアップするようにしています。ポイントは紙に書いて机の上に置いておくこと。スマホのメモに書いたこともありますが、アプリを開くことを忘れたらアウトなので、嫌でも目につく所にあるのが重要。
② すぐ終わることはすぐやる
五分くらいで終わることは思いついた時にすぐやるようにしています。服にアイロンをかけるとか、一枚書類を書くとか、ちょっとしたこと。いつでもできると思っていると気がついたら寝る時間だった、ということがあるので。
③ スタートダッシュが重要
時間の節約ということでは、朝起きてなるべく早くタスクに取り掛かることも重要です。僕の休日の失敗例で言うと、起きる → ソーシャルゲームにログインしてログインボーナスもらう → 朝ごはん食べる → パソコンの前に戻り、ネットサーフィン開始 → 気がついたら正午になっていた。みたいなことで、午前中に何ひとつ用事が片付いてない!という残念なことがありました。
要するに「タスクをこなすんだ」という意識を最初に持たないことが問題なんですね。なので、一個でもいいから必ず手をつけることにすると、ダラダラ時間が過ぎていく失敗を防ぐことができるのではないでしょうか。
どんだけ怠け者なんだよ俺。恥ずかしい話をしてしまいましたが、皆さんの参考になるかもしれないのでまた何か思いついたら書くことにします。